リバウンドに頭を抱える(2022/03/02)

食事の面ではほとんど変えてないのに太りだした

むしろ詰めているはずなのに

体重の落ち方が鈍くなったので、従来の脂質制限ダイエットに加えて、糖質制限ダイエットの重ねがけして総カロリーの削減を強めてはいるんです。
脂分のある食事は原則昼しかとらないし、晩ご飯は炭水化物抜きというのを継続しています。
それなのに結果が出ないばかりがリバウンドを起こしており焦っております。

日常の通勤もエスカレーターは使わずに階段。
社内の移動も台車や荷物を持っている場合を除いて原則階段です。
通勤すると往復で4.5kmぐらい歩いているはず。

まったく原因がわかりません

更に糖質制限までした上に、エレベーターやエスカレーターの使用も控えています。
摂取カロリーを更に削って、消費カロリーは微増しているはずなのになぜ太るのか。
全然わかりませんでした。
ひとまず食事に問題があるのではないかと思い、栄養指導を受けることにしました。

行き詰まって栄養指導を受けました

何と総カロリーの抑えすぎがリバウンドの原因だった

基本食事の記録を付けるように指示されそれを報告し添削するという流れです。
休日に至っては基礎代謝を下回っている上に、脂質に至っては必要量の40%しか摂っていないことも分かりました。
平日は食堂の食事でそこそこ脂質があるわけなんですが、休日になると昼食も朝食同様に低脂肪食してしまうので基礎代謝に届かない。

この低脂肪食、最近では炭水化物もカットしており、それで700kcalと見積っていましたが、どうも高く見積もりすぎていて、実際は600kcal程度しかないため、酷いときでは1日で1500kcalも摂っていなかった日もありました。
基礎代謝量(およそ1650kcal)を下回ると省エネモードに入るために当然に代謝が落ちて太りやすくなるんですよ…

そして脂肪の抑えすぎはホルモン生成に支障が出るため却って代謝を落とすとのこと。
あと、それに伴って性欲低下も生じるとも説明を受けました。
まぁ、性欲は低下していただいた方が女性からの不信感を払拭するのには有り難いんですけど…

炭水化物も削り過ぎというか、晩ご飯では抜いているのも良くはなく、茶碗1杯(160g)程度のご飯は食べてくださいということでした。
ただ目標のカロリーは1900~2000kcalになるので、炭水化物と脂肪のトレードオフということにはなりそうです。

10日間隔でチートデイを入れるようにはしていたのですが、炭水化物・脂質とも制限しているので両方を摂るという方式でした。
しかし、炭水化物の方のみ体重1kgあたり1g×8を摂り、脂質は必要量超えないようにという指導をいただきました。

この間体調が芳しくありませんでした

とにかく回復がすすまない。
特段週末の疲れの残り具合がのしかかります。
運動の量も増やす必要はあるのに身体は思うように動かない。
原因もこの辺だったようでした。

ホルモン生成には脂質が必要となるため、必要量を下回る脂質制限を継続していた結果、ホルモン分泌が低下して多少なり更年期障害の症状が出始めているとう状況にあります。
疲れやすいだけではなく、割り込みとかされると結構イライラする。

何とかして運動量増やすか

とにかくカロリー消費を増やさないとどうにもならないので辛くても動かすしかなさそう。
疲れた身体に鞭打って2駅手前で降りて帰るか。
1駅では350mしか変わらないのであまり意味がないのです。
ともなるともうひと駅手前にする必要がありますが、そうすると距離が一気に増えて5km強という距離になります。

信号待ちの時間などを加味すると普通なら1時間強かかると見られます。
普段から速めに歩いてはいるので、実際は1時間切れるのではないかと。
(ちなみに品川から22km歩いた時は約4時間30分。)
帰宅時間の関係もあるので残業が長引いた日は寝る時間がなくなってしまいそうです。
こういう日だけはパスするしかなさそうです。

あと夜勤すると一気に増えるのなんとかならないものか
社内で身体を絞るという目標を掲げている人もいるようなので、負けるワケにはいきませんね。
長年の目標であるヒップのサイズを落とさずにウエスト70cmを切る。(67cm前後目標)
※WHR(Waist Hip Ratio)は0.75以下目標で、可能な限り0.7に近づける。
そこでお尻に筋肉を盛っておくためにも定期的にスクワットはやっておく。
今年こそ必達で。

コメント

タイトルとURLをコピーしました